横浜中華街「朝陽門」イラスト (青龍が護る門)

今日のイラストは、リアルで緻密な表現を追求した作品です。同時にコミックイラストの魅力も存分に発揮した表現も目指しました。

青龍の方角は「東」

青は東を護る風水カラーの1つで、青龍は東を護る神獣です。

実際に横浜中華街の東側に位置し、横浜港の方をむいているのが「朝陽門・ちょうようもん」なのです。

東急東横線の「元町中華街」駅からアクセスする場合、いちばん近い門です。また、港からも近いので、横浜中華街の玄関口のような側面もあるかと思います。

ちなみに「青龍門」という別の呼び方もありますが、正式ではありません。

「はまれぽ.com」によると、門の建造時には「青龍門」が候補になっていましたが、ある事情により却下されたそうです。同様に西の門の候補名になっていた「白虎門」が「延平門」に決まった結果、そのあおりを受けたそうです。

≪参考≫はまれぽ.com  横浜中華街にある各門には、どんな意味があるの?

よって、同じ四神なのに北の「玄武門」と南の「朱雀門」はOKという不思議な状況になっています。


青龍は緑だった?

青龍という神獣は、「青い龍」と書きます。よって、ブルーの龍がまず思い浮かびました。

ところが、中国語での青という漢字が「グリーンに近い色」という記述も見られます。つまり「青龍」はもっと緑色の龍なのではないかということです。

たしかに、昔の龍の絵は「グリーンの龍」が多いイメージがあります。「DRAGON BALL」の神龍 (シェンロン)もグリーンです。

それにより、このイラストの龍のカラーリングでも少し迷いましたが、中間色であるブルーグリーン風に塗りました。ですが、実物の門は完全にブルーなので、イラスト全体のイメージはブルーになるよう整えました。

結果的に現代寄りのイメージもそなえ、一層の横浜らしさも醸し出されていると思います。

≪参考≫Oggi.jp 「青龍」とは? その意味や「ご利益」、「四神獣」に関係する言葉を徹底解説!


NFTアートになった青龍の門

チャイナ服を着た少女と青龍をモチーフにしたイラストがNFT化されました。

Bluedragon of Yokohama Chinatown

「横浜中華街」の「門」をテーマとした迫力あるアートです。「港」をイメージさせるブルーをキーカラーに、これも山下公園で有名な「赤い靴」を組み合わせました。横浜の玄関口が簡潔かつ、あますところなく詰め込まれています。

アメリカのNFTマーケットOpenseaにてYokai Metropolisというコレクションを運営しています。この記念すべきNFTのオーナーになるチャンスに皆様は恵まれています。ぜひご高覧のほどお願い申し上げます。